教員一覧
Last Update : 2020/08/26 15:48
內容の追加?変更は 総務課(kikaku-kouhou) までお願いします。
- 中國福彩app官方下載法人 奈良教育中國福彩app官方下載の運営組織はこちら
- 教員研究データ検索
- 研究シーズ集
- E-book一覧
- 教職員メールアドレス一覧(學內専用)
- オフィスアワー 一覧(學內専用)
- (學外の方へ)本學教職員への兼業依頼について
講座?分野 | 職名 | 氏名 | 研究題目 |
---|---|---|---|
學校教育講座 | |||
教育課程?教育方法 | 準教授 | 橋崎 頼子 | 市民性教育のカリキュラム構成原理に関する研究 |
教育學?教育史 | 教授 | 板橋 孝幸 | 近?現代における地域教育運動の研究 |
教育學?教育史 | 特任講師 | 後藤 篤 | 近代日本の生活指導実踐に関する思想史的研究 |
生涯學習 | 教授 | 片岡 弘勝 | 地域生涯學習論研究、社會教育の原理的歴史的研究 |
教育経営 | 特任講師 | 山中 矢展 | ミドルリーダーの育成と學校づくり |
特任準教授 | 樋田 有一郎 | ||
教育臨床心理學 | 教授 | 出口 拓彥 | 対人的相互作用と規範逸脫行動および適応との関連 |
発達心理學 | 準教授 | 中山 留美子 | 人格?自己の発達に関する調査的研究 |
心理學 | 特任準教授 | 石井 僚 | |
心理學 | 特任準教授 | 堀 麻佑子 | |
幼年教育 | 教授 | 廣瀬 聡彌 | 子どもの遊び、保育における環境の役割、および保育者の熟達 |
幼年教育(児童福祉學) | 特任講師 | 巖本 華子 | |
保育內容 | 教授 | 橫山 真貴子 | 乳幼児の萌芽的読み書き活動の研究 |
幼年教育 | 特任準教授 | 大西 賢治 | |
特別支援教育 | 教授 | 越野 和之 | 発達障害児者の人格発達と社會的環境?教育 |
特別支援教育 | 講師 | 富井 奈菜実 | |
特別支援教育 | 特任準教授 | 中西 陽 | |
國語教育講座 | |||
國語科教育 | 教授 | 棚橋 尚子 | 漢字?語彙指導の実証的研究、國語科教育におけるイメージの研究 |
國語科教育 | 特任準教授 | 米田 猛 | 表現指導、語彙指導、伝統的な言語文化の指導、教材開発、授業研究 |
國語學 | 教授 | 前田 広幸 | 日本語音聲?音韻の研究 |
國文學 | 教授 | 日高 佳紀 | 日本近代文學と社會制度、読者論、大衆文化 |
國文學 | 準教授 | 有馬 義貴 | 平安時代の文學(特に『源氏物語』などの物語文學)?古典教育 |
漢文學 | 教授 | 橋本 昭典 | 中國古代の哲學?思想 |
社會科教育講座 | |||
社會科教育 | 準教授 | 太田 満 | 殘留日本人學習、初等多文化歴史教育 |
社會科教育 | 特任講師 | 森口 洋一 | 社會科モノ教材の開発研究 |
法學 | 特任準教授 | 奧田 喜道 | スイス憲法を中心とした比較憲法 |
歴史學 | 教授 | 今 正秀 | 日本古代?中世史(平安時代を中心に) |
歴史學 | 準教授 | 西田 慎 | ドイツ現代史(特に戦後史)、ドイツ政治史 |
地理學 | 教授 | 根田 克彥 | 都市內小売業地域の分化 |
地理學 | 準教授 | 河本 大地 | 地域の多様性を生かした社會づくり |
社會學 | 教授 | 渡邉 伸一 | 公害?環境問題を中心とする社會學的研究 |
経済學 | 教授 | 森 伸宏 | 金融論および産業組織論 |
哲學?倫理學 | 準教授 | 梶尾 悠史 | フッサール研究に基づく知覚経験の現象學的分析 |
數學教育講座 | |||
數學科教育 | 教授 | 近藤 裕 | 數學教育學 |
數學科教育 | 準教授 | 舟橋 友香 | 數學教育學 |
代數學 | 教授 | 川崎 謙一郎 | 可換代數學 |
解析學 | 準教授 | 高橋 亮 | |
応用數學 | 教授 | 伊藤 直治 | 數理科學?工學、システム制御理論 |
確率論?統計學 | 教授 | 高木 祥司 | 推定?検定問題における漸近最適性 |
理科教育講座 | |||
理科教育 | 教授 | 森本 弘一 | 科學的素養を高める理科教材の開発 |
理科教育 | 教授 | 石井 俊行 | 子どもたちの科學概念の構築を阻害する要因の究明 |
物質科學 | 教授 | 梶原 篤 | 高分子合成科學の基礎研究 |
物質科學 | 教授 | 中村 元彥 | 分光法による固體物性の研究 |
物質科學 | 教授 | 松山 豊樹 | 素粒子論、場の量子論及び巨視的量子効果の研究 |
物質科學 | 教授 | 山崎 祥子 | 新しい有機合成法の開発 |
物質科學 | 準教授 | 常田 琢 | 固體物理學、ナノ科學?工學 |
生命?地球科學 | 教授 | 石田 正樹 | 原生動物を用いた細胞生物學 |
生命?地球科學 | 教授 | 松井 淳 | 木本植物の繁殖生態?濕原の保全生態學 |
生命?地球科學 | 教授 | 和田 穣隆 | 野外地質調査と室內試料解析による火山活動の研究 |
生命?地球科學 | 教授 | 藤井 智康 | 湖沼?沿岸海洋の環境動態に関する研究 |
生命?地球科學 | 準教授 | 辻野 亮 | 森林の生態學、人と自然のかかわり |
生命?地球科學 | 準教授 | 信川 正順 | X線天文衛星を用いた天文?天體物理學 |
古文化財科學 | 教授 | 金原 正明 | 環境考古學 |
音楽教育講座 | |||
音楽科教育 | 教授 | 劉 麟玉 | 東アジアの音楽教育史 |
聲楽 | 準教授 | 水野 亜歴 | |
器楽 | 教授 | 前田 則子 | ピアノ演奏法、フランス近代音楽の研究 |
作曲?指導法 | 準教授 | 北條 美香代 | 日本語として響く「うた」の創作、オーケストラ創作、創作授業研究 |
美術教育講座 | |||
美術科教育 | 教授 | 宇田 秀士 | 美術教育の題材?授業構造、近代日本美術教育史 |
美術科教育 | 教授 | 竹內 晉平 | 図畫工作?美術科授業研究、生涯學習と美術に関する研究 |
絵畫 | 準教授 | 狩野 宏明 | 絵畫における空間表現の研究 |
工蕓 | 準教授 | 原山 健一 | 陶による造形表現 |
書道教育 | 教授 | 谷川 雅夫 | 中國書道史?日本書道史 |
書道 | 教授 | 豊田 宗児 | 漢字(古代文字) |
書道(仮名) | 準教授 | 北山 聡佳 | 仮名書法 |
文化財造形 | 教授 | 大山 明彥 | 文化財の記録保存のための模寫と復元 |
造形蕓術學 | 教授 | 山岸 公基 | 日本?東洋仏教美術史の研究 |
保健體育講座 | |||
體育學 | 教授 | 高橋 豪仁 | 生涯スポーツ、スポーツイベントに関する研究 |
體育學 | 準教授 | 井上 邦子 | スポーツ文化の身體文化論的研究 |
運動學 | 準教授 | 立 正伸 | スポーツパフォーマンスの分析、ヒトの動作に関する研究 |
學校保健 | 教授 | 笠次 良爾 | 學校保健、スポーツ醫學(整形外科) |
學校保健 | 準教授 | 髙木 祐介 | 運動生理學、學校保健學、応用栄養學 |
保健體育科教育 | 特任準教授 | 宮尾 夏姫 | |
技術教育講座 | |||
技術科教育 | 特任教授 | 谷口 義昭 | 木材加工用教材の開発研究 |
技術科教育 | 専任講師 | 世良 啓太 | |
電気 | 教授 | 藪 哲郎 | 電気?情報分野の教材開発、技術教育 |
栽培 | 準教授 | 箕作 和彥 | 栽培技術の研究と開発 |
家庭科教育講座 | |||
食物學 | 教授 | 杉山 薫 | 食品の製造過程で生じる副産物の栄養評価と有効利用 |
家庭経営學 | 教授 | 立松 麻衣子 | 家庭経営學?地域居住學 |
家庭科教育/食物學 | 準教授 | 村上 睦美 | |
保育學 | 準教授 | 中川 愛 | 保育學 |
保育學 | 準教授 | 松本 歩子 | |
英語教育講座 | |||
英語科教育 | 教授 | 佐藤 臨太郎 | 第二言語習得研究 英語教育學 |
実踐英語教育 | 準教授 | アムンルド トーマス マーティン | 言語學、外國語教育、談話分析 |
英米文學 | 教授 | 門田 守 | 19世紀イギリス詩及び小説の研究 |
英語學 | 準教授 | 米倉 陽子 | 文法化?主體化?意味変化に見られる規則性 |
教育連攜講座 | |||
情報教育/情報基盤 | 教授 | 伊藤 剛和 | 教育工學?情報教育?教員のICT活用指導力に関する研究 |
情報教育/情報基盤 | 準教授 | 古田 壯宏 | 京阪奈三教育中國福彩app官方下載教育連攜推進事業 |
學校?地域教育支援 | 教授 | 生田 周二 | 人権教育、子ども?若者支援の社會教育的研究 |
教育臨床?カウンセリング | 教授 | 市來 百合子 | 臨床心理學、學校教育臨床、蕓術療法 |
教員養成カリキュラム開発 | 教授 | 赤沢 早人 | 教育方法學、教育課程論 |
ESD?教材開発 | 準教授 | 中澤 靜男 | 持続発展教育、國際理解教育、社會科教育 |
日本語?日本事情 | 準教授 | 和泉元 千春 | 日本語教育學 |
教員養成?教員研修 | 準教授 | 竹村 謙司 | 教師教育(教員研修、養成と研修の一體化)、算數?數學教育(教科指導法) |
教職開発講座(教職中國福彩app官方下載院) | |||
教授 | 粕谷 貴志 | 教育臨床 発達心理 カウンセリング | |
教授 | 河﨑 智恵 | キャリア教育のプログラム開発?生活実踐力の育成に関する研究 | |
教授 | 木下 理恵 | 特別支援教育 特別支援學校?學級経営 | |
教授 | 根來 秀樹 | 発達障害児?者の脳科學からみた評価と支援 | |
教授 | 吉村 雅仁 | 言語意識、國際理解教育、小學校外國語教育 | |
教授 | 宮下 俊也 | 感性的側面に対する評価を中心とした音楽科授業研究 | |
教授 | 前田 康二 | 英語教育(英語教授法)、教師教育(教員研修) | |
準教授 | 山本 敏久 | ||
準教授 | 堀田 千絵 | 障害児教育、認知発達心理學 | |
準教授 | 北川 剛司 | 教育評価における自然主義的アプローチに関する研究 | |
準教授 | 中井 隆司 | 教師教育とアセスメントに関する研究 | |
準教授 | 東畠 智子 | ||
特任教授 | 吉田 誠 | ||
特任教授 | 山本 吉延 | 學校?學級経営、學校評価 | |
特任準教授 | 大橋 輝雄 | ||
特任準教授 | 阪部 清 | ||
特任準教授 | 廣岡 敏美 | ||
次世代教員養成センター | |||
センター長 | 教授 | 市來 百合子 | 臨床心理學、學校教育臨床、蕓術療法 |
教授 | 生田 周二 | 人権教育、子ども?若者支援の社會教育的研究 | |
情報教育部門/情報基盤部門 | 教授 | 伊藤 剛和 | 教育工學?情報教育?教員のICT活用指導力に関する研究 |
情報教育部門/情報基盤部門 | 準教授 | 古田 壯宏 | 京阪奈三教育中國福彩app官方下載教育連攜推進事業 |
ESD?課題探究教育部門 | 教授 | 赤沢 早人 | 教育方法學、教育課程論 |
ESD?課題探究教育部門 | 準教授 | 中澤 靜男 | 持続発展教育、國際理解教育、社會科教育 |
ESD?課題探究教育部門 | 準教授 | 竹村 謙司 | 教師教育(教員研修、養成と研修の一體化)、算數?數學教育(教科指導法) |
ESD?課題探究教育部門 | 特任準教授 | 大西 浩明 | |
ESD?課題探究教育部門 | 特任準教授 | 柿本 篤子 | 教育方法學、特別活動実踐 |
ESD?課題探究教育部門 | 特任準教授 | 栗本 美百合 | |
ESD?課題探究教育部門 | 特任準教授 | 田中 幸臣 | |
ESD?課題探究教育部門 | 特任講師 | 中村 武弘 | |
ESD?課題探究教育部門 | 特任講師 | 松原 未季 | |
ESD?課題探究教育部門 | 特任講師 | 澤 京子 | |
國際交流留學センター | |||
センター長 | 教授 | 吉村 雅仁 | 言語意識、國際理解教育、小學校外國語教育 |
準教授 | 和泉元 千春 | 日本語教育學 | |
特任教授 | 頓宮 勝 | 中世?古代ベンガル語および宗教の研究 | |
特別支援教育研究センター | |||
センター長 | 教授 | 根來 秀樹 | 発達障害児?者の脳科學からみた評価と支援 |
特任準教授 | 大谷 多加志 | ||
理數教育研究センター | |||
センター長 | 教授 | 松山 豊樹 | 素粒子論、場の量子論及び巨視的量子効果の研究 |
教育プログラム推進部門 | 特任準教授 | 片岡 佐知子 | 高エネルギー物理學 |
自然環境教育センター | |||
センター長 | 教授 | 石田 正樹 | 原生動物を用いた細胞生物學 |
準教授 | 辻野 亮 | 森林の生態學、人と自然のかかわり | |
特任準教授 | 村松 大輔 | 動物の行動や戦略についての研究 | |
保健センター | |||
センター長 | 教授 | 辻井 啓之 | 消化器內科學?臨床検査醫學 |